ジョーイったら・・・オーディション受けたのね・・(当然なんですけど(汗))
こちら、ジョーイが受けたSelenaちゃんのバンドのオーディションのビデオです。
Selenaちゃんは、バンドをすることが夢だったらしく・・・でもレーベルはSelenaちゃんがソロでファンベースもあることも含めて、バンドとして活動するのは反対・・ということで、お互いが歩み寄った形?でSelena+バンドという形でプロジェクトが始まったようです。名前的には、DC&TAと同じですね、はい。
そうか、たんなるバックバンドじゃなくて、The Sceneというバンドの一員のジョーイなんですね。
これ、ジョーイが脱退するころに見たら、ものすごい衝撃うけたかもしれないので、よかったです。
ジョーイのお陰で、ボブたんというミュージシャンも知ることが出来たし!
日本にいるジョーイファンへのご報告でした♪
ホッケー界のスーパースター・・・Sakic Jersey氏の引退セレモニーでDCの曲が使われた・・・ということで、LOでした。
歌の持ってる世界と引退・・・考えつきませんでしたが、なかなかマッチするものですね。
こんな凄いところで、こんな風に使ってもらえてよかったね・・・・、クッキー。
ということで、このSakic Jersey氏をちょっと調べてみました。
うわああああ、この選手って凄いんですね!いや、これはスーパースターだ。
選手時代に13回のオールスターに出場、歴代トップ10入りするような数々の記録を打ち立てるのもさることながら、オリンピックでの記録も華々しい。50年間金メダルのなかったカナダを金メダルに導くチームのキャプテンもつとめたり、MVPも獲得してる!
wikipediaをざーーーっと読むだけでも、すごすぎる!素晴らしい選手というだけでなく、息の長い選手。
1988年から2009年・・・凄い選手だ!
すごい・・・こんな凄い人の引退セレモニーで、退場の時に流してもらったなんて・・・
おそらく誰か、すでにクッキーに言ってくれてると思いますが・・・嬉しい・・・嬉しいよ!
その引退セレモニーはこちらでみれます。"Sakic Jersey Retirement Ceremony" という映像をクリックです。(私は先にジャンプすることが出来なかったんですよ・・出来る方は41:19らへんまて飛ぶとLOらしいです)
最後の退場部分で流れる・・というので、この映像を最後まで待ちきれないというかた・・・
Youtubeの映像(セレモニー最後の部分)を載せました。
聞き取りにくいと思いますけど・・・確かにLOです。
3:22のところからサビに入ります。(多分)
サビに入る数秒前の部分ところが、わりにはっきり聞こえるかな・・・
・・・むなしいので、この辺で終了。
ということで、
Montréal, QC - Canada - Metropolis 10月2日
まだ映像が現時点でアップされてません。
2日と、3日のカナダのツアーはKyle君の代わりに、Our Lady PeaceのJeremy Taggert氏がドラムを担当してくれてます。そこ見所間違いなしですから、ハイ。
こちらがリストセット!
Heroes
Mr. Sensitive
We're Only Honest When We're Sleeping (2007, unreleased)
Lie
Avalanche (acoustic)
Man in the Box (Alice in Chains cover) (acoustic)
Life on the Moon (acoustic)
I Did It for You
Died in Your Arms (Cutting Crew cover)
Declaration
The World I Know (Collective Soul cover)
Light On
Come Back To Me
さすがにアコースティックが多いですね。
それでもかなり多くの曲のドラムをやってくれてんだなぁ。
しかし・・・まさかDCも、こんな・・・自分の憧れのバンドのメンバーが一緒にライブをやってくれるなんて夢にも思わなかったでしょうね・・・
ほんとにこう・・・うれしくなりますね。ファンとしてね、ハイ。
素晴らしいミュージシャンに囲まれてる・・・ステキな関係を築いてるDCが凄いです。
ああ、もう舞い上がりそうだぁ~
さて・・・ライブは・・・久しぶり?Avalanche??
しかも!!・・・アコースティック・・・つか・・・、
Avalanche (acoustic)
Man in the Box (Alice in Chains cover) (acoustic)
Life on the Moon (acoustic)
この連続アコースティックは凄いな、オイ!
アコースティック好きにはタマランでしょう?
私はそんなにアコースティックにウヒョ!ってなるほうではありませんが、これはウヒョウヒョです。
文字眺めてるだけで、ウヒョウヒョです!ヾ(*´∀`*)ノ゛
早く映像がみたいです!
o(゚ー゚*o)(o*゚ー゚)oワクワク
マイケルのショッキング脱落で、ある種のターニングポイントを迎えたと言っていたクッキー。
どんなパフォをしようとも、落ちる時は落ちる・・・結果発表に対して無感情気味?になったというか。
特にTOP7の週は特別で、自分なりの曲にもパフォにも納得していて、自分の中で完結していたから、あとはどうでも・・・っていう気分だったらしい。
ということで、クッキーを見てみましょう・・・
いつも呼ばれたときは、もう少し「きた!」って表情がありましたが、今回は何もないっすね。
Toshikoさん、いつも本当にありがとうございます!
お陰様で、今日も、初めて知ったことがありました・・・・・!!!
続きはやったら長くなってしまったので折込にいれます・・・
なんでだろ・・・と思ったのですが、わかりました!
もともとグループソングは興味がなかったのですが、MAVIDが何をやるんだろう!?と、マイケルがいた週までのグループソングはそれでも何度もみて、二人のいたずらを探そうとしてたから・・・
なので、マイケルがいなくなったあとのグループソングだからだ・・・・ああ、わかりやすいアタシ。最低。
すでに何が目的なのかわからんつうの。
もう、このときのクッキーはおもちゃをとりあげられた子供のようです・・・・
おおお、ついにきた!
あの伝説
今日気がついたのですが、このときもCOOKファミリーが勢ぞろいですね、観客として。
ひとこと・・ポーラとサイモンの仲のやつね・・・「アナタの女にはならないわ」って訳だけじゃ、ポーラの歌との絡みがわかんないと思うんですが・・・他のはちゃんとタイトルが英語表記なのに・・・説明難しいのかな、やっぱり。
もーね、質問した人にイエー!!!って思うわ、質問が振られたあとのクッキーの反応がかわいいわで、画面前でのたくったCOOKIES!手を上げろ!!!
ヾ(*´∀`*)ノ゛ハーイ!ハーイ!!!
そのあとのどのカメラをみればいい?YES!YES!YESっていう反応もさー、なんかこう・・こいつスゲー!
なんてカッコいーんだろー!
なんてスマートで面白い切りかえしをするんだろうと、感心しましたねぇ。
それで、あの顔。
カメラどこ?といいながらも、ちょっと恥ずかしさも垣間見れて・・・
あのかわいいの・・・。なんだアレ?
ヽ(`Д´)ノ モザイク入れろ。いれろーーーーー
そしてRosieさん家では、娘さんに「いないに決まってる」って厳しいことを言われてたんですよね・・・(笑)
このときには結構イカシタ兄ちゃんになってたと思うのですが・・・Rosieさんの娘さんは騙されませんよ。ははは!(´∀`)
アタシのアタマはどんだけザルなんでしょうか。
あとにも先にもこれだけ??DCのアルバムプッシュの映像を流してくれたのは??
つか・・・インタビューの内容もどうだか・・・
クッキーをだしておいて、何をアピールしたかったのか、FOXJAPANの意向がくみとれん・・・
たしかこのインタビュー部分も、FOXJAPANがしたわけじゃなくて、どっかのひっぱってきたんでしたっけ?
さてFOXJAPANへの愚痴はこれくらいにして・・・これは、とってもなつかしい映像です!
1度みたっきり・・・そのままだったので、ありがたいです。
きっと見逃してたCOOKIESさんも多いはず!
Toshikoさん、いつもありがとうございます!
お休み報告と同時に、帰ってくることも明言。ギクっとしたファンも少なくなかったはずなので、言ってくれてよかったな、と思いました。
さて、カナダ入国→KISSコンサートでのツイッター攻防。
(エセ訳御免)
ライアン:カナダに入国だよ。1日くらいおとなしくしておかないと、電話代がとんでもないことになるなぁ(国外に出るので)。あとで、Davidの電話を盗んでみんなにツイッターするぜ!
ライアン:アンディと税関のところで重なったけど・・・あいつバカなこと言い出さなきゃいいけど。
ライアン:ハロー、カナダ!追伸:アンディが面倒なことになってたなぁ。おいて来ちゃった。SUCKER!
Zerstorte Zelle:アンディはまだ税関のところで引っかかってるんじゃないかな・・・
クッキー:montrealでKISSをみてるんだ。Gene,Paul,そしてCo。今でも十分。
Zerstorte Zelle:アンディは問題なかった?
ライアン:DavidはKISSのチケット1枚あまってるよな。アンディがまだ税関で揉めてるからさ。
クッキー:なんでみんなアンディが拘束されたと思ってるの?アンディなら俺の隣に座ってるよ・・Montrealでさ。
ライアン:うそつきめ!こうやって話してる間にも、アンディは税関のところで色々調べられてんぞ!
ライアン:もしアンディのことが本当なら、写真を撮って俺らに見せろよ! (お前のかあちゃんデベソに限りなく近くなってきました(笑))
アンディ:Zerstorte、ライアン、俺、身体検査とか、服脱いだりすることなく、パスしたよ。KISSもギリギリで少しみれたし。みんなお休み!
Zerstorte:入国のところにいた女性さ、相当お前が嫌いだったな。相当な。 アンディを嫌う女性なんているのね・・・びっくりだわ、それが。
こっち番外でアンディの彼女の一言。笑ったので(´∀`)
彼女:税関め・・・私のアンディになんてことを!次は許さないんだから!あの連中の中で、一番イノセントな人を捕まえるなんて・・・しっかりしなさいよ!
ははははは。昔ながらのお友達だからこそ言える&笑える一言。
先生とか、たしかに少しムチとか打っておいたほうがいいんじゃないですか?(は?)
最後らへんのライアンの「うそつきめ!」らへんが、からちょっと時間どおりにならんでるのか不安です。
あたしが勝手にかき集めてきたのを貼り付けましたので・・すいません
<(T◇T)>きたぁぁぁぁぁぁ!!!
TOP7!ABMB!!!
ああ、一体何回このエピソードを見たことか。
必ずジャッジのコメント入りで。へへへへへへ・・・
それにマライアとのセッション部分も95%くらいの確率でみてました。(時々待ちきれない)
セッションの時のクッキーはどえらくカッコかわいいしよ・・・
パフォ最高だしよ!感情がびしびし来たよ!
来たッッッ!!
アタシが犬だったら、間違いなく服従のポーズをしていたはずだ!(迷惑です)
テレビ、PC、ipod合わせたら、人には言えない回数再生しているので・・・
回数は伏せておきます(笑)!
これは間違いなくアイドルツアーの時にやってくれると思ったのですが、やんなかったですもんねー。
合計・・2回?だけでしたっけ??(おそらく今後もやらない気がする・・)
いやー・・・実はものすごくレアなんだなー、コレ。
散々感想をいいまくってるので、またかよ・・・ということで、全て折込に放り込みます(o´∀`o)
気合を入れてかいたグラミー申請エントリーが消えたので、もーイライラしつつの再挑戦。
さて、映画界で言えばオスカー、音楽界で言えばグラミー。
おそらく世界で一番注目される音楽の賞では?
そんな赤いカーペットの世界にDC&TAが・・・招待されちゃったりしたら、最高じゃないですか!?
見るだけでもウキウキの、このイベントですが・・・この賞は前にも紹介したのですが、ある段階を踏んで実際のノミネートが発表されます。
今回のリストは、ぶっちゃけ何の意味も持たないものです。
・・・このリストに入っていなければグラミー賞をもらう権利がなくなる・・・それだけです。
第一段階として、レーベルが自分のところのアーティストをここだ!と思うカテゴリーや賞にアーティストを申請。
これは、レーベルが申請すれば、いくらでもエントリー出来るので、あまり意味がありません。
なんていうんでしょう・・・限りが特にない学校からの推薦枠とでもいいましょうか・・・
学校が、これだ、と思う生徒をピックアップして、ここだと思う学校に推薦する・・・う~ん、あまりいい具体例じゃなかったかな?
とりあえず、この申請状況で、レーベルの、そのアーティストに対しての姿勢を汲み取るヒントとなりますね。
そういう意味で、RCAがどんな風にDCをエントリーするのか、非常に興味がありました。
第二段階・・・このリストを対象に、グラミーを主催しているNARASの会員が投票を行い、各部門のノミネートが決定。
NARASからのノミネート一覧が発表になった時、David Cookの名前があったら、クックファンは正式に踊って下さい。
私も、アタマがもげるほど頭をゆらしますんで。(もげとけ)
第三段階・・・これが実際のテレビで見ているグラミー賞となります。
来年に・・・あの会場にDC&TAがいてくれたら・・・わおーーーんっ
さて、前置きが長くなりましたが、以下がRCAがDCを申請したリストです。
リストは各リンク先にあります。リストを眺めるだけでもわくわくするので、是非、どうぞ!
皆様、他にも応援しているアーティストがいらっしゃると思いますので、確認してはどうでしょう?
※Record of the Year 最優秀レコード賞
レコード賞・・・単にベストな楽曲に贈られるものです。
126. "Come Back to Me"
127. "Light On"
※Song of the Year 最優秀楽曲賞
こちらは、曲を作ったソングライターに贈られる賞です。
なので、DCの出したシングルは全て他人の曲なので、DCの曲でもDCにクレジットがナイ賞となります。
"Come Back to Me"
"Light On"
※Album of the Year 最優秀アルバム賞
これはアーティストとして最高の名誉だろうなぁ~
96. David Cook with どんぐり仕様
※Best New Artist 最優秀新人賞
キャリーが2007年にかっさらったこの最優秀新人賞・・・(キャリーは何度もグラミー賞受賞してますよ。アイドル出身者では最多だったと思います)
新人賞といえば、一生に一回だけのチャンス。
どうしたって熱くなりますよ・・・
今年はこのカテゴリーが不作だと言われてますが・・・なんだっていい。
グラミー賞の最優秀新人賞・・・ウオーッ
今すぐとって来い!!(っ`Д´)っ・:
ノミネートされなかったら、がっくりしすぎてどうなるかわかりません、このカテゴリー・・・
さて・・・RCAやってくれました。
DCを全てROCKフィールドで申請してくれました!+。:.゚ヽ(´∀`。)ノ゚.:。+゚
やった!今年とれなくたって、今後もROCKとしてやってくっていう方向性を無言に叩きつけてくる選択、ありがとう。
CBTMもあったし、アルバム全体としても・・・どうなんだろうって心配もあったのですが、安心しました!
RCA・・・これからも大事に育ててちょうだい、このアーティスト。
Rock部門はソロじゃないカテゴリーのほうが競争率が激しい気がするので・・・来年からはおそらくグループのカテゴリーに入るだろうDaveなんで、今年はある意味有利?
まあ、新人なんでスタート時点がかなり不利なんですが。
どっかにノミネート・・・あわよくば・・・無茶言うな?
ちえ・・・
※Best Solo Rock Vocal Performance (Male) 最優秀ソロ男性ボーカルパフォーマンス??
要するに、ソロ男性で最高に歌い上げるって証明ね?そうなんでしょ?
ちなみに↑はリンク先でカテゴリー15です。
8. "Come Back to Me"
9. "Light On" これ期待したい・・・
※Best Rock Song 最優秀ロック曲・・・こちらもソングライターに贈られる賞です。
DCが曲に携わった歌が1曲でもシングルだったらよかったのになぁー、とまた思ってしまいました。
こちらの申請にDCの曲が入ったところで、DCに賞がいくわけではありません。
ちなみに↑はリンク先でカテゴリー20です。
21. "Come Back to Me"
103. "Light On"
そういえば、クリスとチャドが一緒に作った曲も申請されてました。
ジョンと作ったDe・・・ツアー名にまでなってる曲とか申請されたら、あれですよ、ジョンとDCの名前が並んだのに・・
そーしーてーー!!
27. Dirty Little GIRL
この楽曲のクレジットにNEALの名前がぁぁぁぁぁぁ
Davidより先にこのカテゴリーでは申請されたということ、ワタシの魂に刻みつけます(大げさです)。
しかしザック・マロイは色々申請されてんなー・・・
※Best Rock Album 最優秀ロックアルバム!
最優秀アルバムにROCKアルバムは選出されにくいというジンクスがあるらしいですが・・この部門があればOKよ!(何が?)
ロックフィールドでのベストアルバム。いつか取ってくれ、この賞を・・・。
ちなみに↑はリンク先でカテゴリー21です。
いい顔ぶれの中にDCがいますね。これから肩を並べてやってくミュージシャンに囲まれるDCが頼もしい。
33. David Cook
ちなみに、ニールが参加したBurn Haloも申請されてました。
W申請、おめでとう、ニール!
さすがミュージックディレクター。マルチ申請どんとこいってね。
※Best Short Form Music Video カテゴリー108だって・・どんだけの数の賞があるんでしょうね・・・(調べたら110でした)
通常のミュージックビデオに対する賞と思っていいんじゃないかと・・
このカテゴリーだけはCBTMを推してますね、アタシは・・・
101."Come Back to Me"
102. "Light On"
折込の中に申請者リストのリンクや、アイドル関係をピックアップした一覧表などあります。
とくに申請者リストはなかなか面白いですよ!
いろんなアーティストを知るいい機会ですよね♪
Laying Me Low
アルバムリリース 6/28
This Loud Morning
I'm nuts about David Cook and The Anthemic!
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |