AOL:This Loud Morningのフルストリーム
USのみなさんのリンクに飛ぶと、違うアルバムに行ってしまうのはなぜ(すぐ右横のアルバムですが)?
なので、もしかすると、私がここで貼り付けたリンクに飛ぶと、違うアルバムになっちゃってたらすいません。
そのときは、ご指摘お願いします!
←こんな感じ。
AOLさん、なおしてくれます!
私は、アルバムの順番どおりに聴きたいので、地道に押していきます。
フルで、目をつぶってガーっと聴きとおしたいけど仕方ない!(*´д`*)
AOLストリームが始まってからすぐ、DNA曲のGoodbye to the girlと、REMがUSトレンドにあがってきたそうです。へえー。
聴いた方で、感想や、気に入った曲とかあれば早速教えてください!!
私は今夜がっつりききまーすo(`ω´*)o 28日まで待たなくてごめんさい。
なんてはしゃいでみて、AOLがフルストリームを開始する目前なので、もうちょっと待てば、100%アルバムクオリティではなくても、ちゃんとしたフルアルバムが聴けますよ!
そのときは、おそらく大興奮エントリーを誰かさんがすると思いますが。(しらじらしい)
Ainow.com
This Loud Morningの視聴が出来るよ!の記事。
30秒視聴が聞けるウエッジっていうやつですか?あれが貼り付けてあります。
60秒バージョンはリンクが貼り付けてあって、qobuz.comのページに飛びます。
MJさんのところのエントリー
ここも30秒が聴けるやつが貼り付けてあって、30秒、60秒とリンクがあります。
コメント欄で反応も見れますので、そっちに興味があるかたもどうぞ。
30秒、60秒の視聴が出回ってますが、ぶっちゃけ・・・60秒盤がどこで聴けるのかわからない始末。
聴くつもりはないのですが、紹介するにあたって、どういう手順でやるのか確認しないとな、と思って試みたら、全然わからない。
Playerに飛んで、右の上のほうにあるサーチにDavid Cookってさがせって出てたけど、それやっても出ませんでした。そしたらそのあと、その方法はもう有効じゃない・・・・とか。
30秒視聴は、プレイリストの曲のところを触れてくれれば、視聴が流れます。
どうしても60秒視聴が聴きたい方は、ここでダウンロードしてくれれば聴けますよ。
やさしいDCファンの方がMP3 ファイルを作ってくれました。
でも、この60秒バージョンが聴けるといわれる場所には、別のお宝が!!
各曲の細かいクレジットを載せてくれてるんですよ!!
qobuz.comのTLMページにソングリストがありますが、そのタイトルをクリックすると、プルダウンみたいな形で出てきます。
そちらの部分は、コピペして折込の中にいれましたので、興味あるかた是非ーっっ!!
※Broken Record Magazine
カバーがDC!な一冊です。是非!と言いたいところなのですが、なんたって送料が高い。
雑誌自体は10ドルなのですが、送料が27.55ドルかかります。
1冊オーダーした方も、2冊オーダーした私も、同じ送料27.55ドルでした。
それでもOKなら、是非、どうぞ。
えー・・・っと私は1冊はここでプレゼントしようと思っていますので、それに賭けて購入を我慢っていうチョイスもありですよ?え?ふざけんな? キャーッ
(こちらは、Broken Record MagazineのDCカバー号をPRする記事)
購入したい方がいて、うまくいかない・・・そんな状態になってしまったら、コメント欄やメールで知らせて下さいね!ヽ(*´∀`)ノ
あ、ちなみに、この雑誌の方はTLMを既にアルバムとして聴いていて、レビューも書かれてます。
★★★★★5つ星をどどーん!と、くれてますよ!
※Circadianの歌詞 COOKistasさんのご好意
歌詞を見たら俄然、フルで聴きたくなってしまいました。
AOLがフルストリームを流したら、アルバムをきいちゃっていいですか。
そうですか。 やらせて頂きますヽ(*´∀`)ノ 多分20日公開!<きったね・・・!
※VH1のゲスト出演映像ダウンロード
DC部分だけを編集して1本の映像にしてくれてます。
物凄いハイクオリティとかではないです。
※シークレットライブ!?
Kennedy Edmonds氏がDCが歌ってる写真をアップして、"@thedavidcook ! Best party ever.今までで最高のパーティ " とシャウトアウト。
もともと、サプライズパーティがあることを知ってるので、誰か別の方の為のパーティだったのかな?(Evaさん??の誕生日パーティ??)
DCがあなたのパーティにきて、ちょっと歌ってくれるんですよ!ヒエーッ
いいなー、いいなー。
まあ私の戯言はどうでもいいとして、パーティが大成功でなによりですな(人´∀`).☆.。.:*・
DCOでのTRACK BY TRACK企画
こちらバックナンバー(笑)
28日・This Loud Morningリリースへのカウントダウン!10
28日・This Loud Morningリリースへのカウントダウン!11
28日・This Loud Morningリリースへのカウントダウン!12
ではでは早速。今回はトラック4のFade Into Me。
クレジットはDC、BTEのKevin氏とJamie氏。
Fade into meも、ファーストアルバムの時に聴いた曲だね。素晴らしい曲だよ。前のアルバムの製作過程のかなりあとのほうになって(この曲が)回ってきたんだ。その時は、(ファースト)アルバムにフィットする曲じゃないって・・・判断したんだけど。
メロディを少しいじって、楽器も変化をつけて、オリジナルから展開させたものにしたよ。この曲がもつメッセージがとても良い。凄く甘美な感情だよね。
心に訴えかけてきた曲なんだ。
そんな古い曲だったとは・・・・
それじゃ、今回入らなかった曲でも、まだまだ陽の目を・・・
すでに1曲は、David.Hのバンドの次のEPかアルバムに収録されることが決定してます。
しかし、Fade into meは、ちょっとFall Back into Meと最初間違っちゃって。
正式名を覚えるのに時間がかかりました。(Fall back into meもどき、とか呼んでた気がする)
え?Fall back into meって??って言う方は、是非折込でチェック!!ヽ(*´∀`)ノ
初のランクインは、17位。
それを発表するエピソードにゲスト・インタビュー出演。
Toshikoさんがコメントで、CBTMも同じくらいじゃ?って言って下さったのを覚えていて、別の映像を見てる時に、たまたまDCがMCで話してるのを見つけました。
そしたら、CBTMの時は、ベスママがメールを送ってきてDCにCBTMが18位にランクインした!っていうのを教えてくれてたようです。
Toshikoさん、すごーい!すごい記憶力!
・・・私なんて、うっかり初登場1位かと思ったし(どんだけポジティブ)
さて、ゲスト出演のVH1 TOP20の内容はこちら!ヽ(*´∀`)ノ
17位にランクインしたThe Last Goodbyeを紹介します
最初はMVについて。
特に目新しいこといってないです。ひとついうなら、バンドがビデオに出演したのは嬉しかったというDC。
すばらしい卒倒を見せたのは、僕のドラムなんだ!と誇らしげに言ってましたよ(笑)
VH1の人が、実際に本人が倒れたの!?って訊いて、そうそうと答えるDC。
マットとかあったんだよね?と言われて、あるある、メンバーは丁重に扱うよ、とか言ってるDCに、思わず「ウソだ!」とつっこんでしまいました(笑)。
ほら、だってマットの厚みが薄くて、大変だった話をきいてるから。( *´艸`)ププ
MVの中で、ピザの箱に書いてるシーンがあるけど、実際にも何にでも書いてしまうタイプか?っていう質問。
DCの答えは、YES。何にでもかいちゃうらしい。
一回は、納税申告書に色々書きこんじゃって、面倒なことになっちゃった、って。
またそのあと、今までこんなところに書いちゃった、っていうものの中でも、最も有名な曲は?っていう質問もされます。ロックンロール殿堂にいつか飾られるかもしれないよ!って。
いいね・・・せめてハードロック(日本のどれかでお願い)に飾って頂戴。ダメ?
考えてから、多分Life on the Moonだったと思うってことで、その時マーカーを持ってて、使えない古い携帯があって・・・・「レーザー」の裏に書いた、って言いました。
最初は、携帯のことを言って、突然「レーザー」ってなんのことやら・・・だったのですが、ちょっと調べたら、そういう種類の携帯がある??のかな。 (私の中の認識は携帯の裏に書いた・・・なのですが、レーザーが何を指してるのかわからないので、本当のところはわかりません!すいません)
まだそのレーザーを持ってるか?っていう質問には、どっかにしまってあると思う、って言ってます。
あとは、MVの小道具として使った新聞は、DCが持ってて、額に入ったその新聞は、多分バスルームに飾るって。DCのバスルームには、フランク・ザッパがトイレを使用してる写真が飾ってあるとかで(笑)、その横に飾るらしい。ははは。(*´∀`*)
ビデオを流したあとは、アルバムについてが中心のインタビュー
最初はアルバムタイトル、発売日などをひととおりお知らせ。
そのあとの質問は、コラボした人達ですね。
VH1のひとがDCとコラボしたって耳にした人達は、アルバムに収録されたのか、っていうのが質問でした。
名前を出してきたのは、ジョン、ライアン・スター、ライアン・テダー でした。(この3人は、写真が出てきました。)
二つ目はバンドについての質問。
アルバムに参加したバンドで、実際のツアーをやるのか?っていうのですね。
DCの回答は、ライブで演奏するメンバーが、このアルバムを一緒にやるのは、自分にとって、とても重要だった、として、前にも別のインタビューで言ってましたが、ライブとアルバムの繋がりがあるものにしたかったから、だって。
そして皆、今まで以上の力を発揮してくれたし、クールな瞬間をつくり出すことができたから、それを早くみんなに聴いてほしいって。
三番目は、バンド名。
バンド名発表!超スクープ!
・・・みたいな感じで発表されてますが(そもそもクッキーが非公式であるっていう答えかたをしたから、それでVh1の人が、それじゃ公式にしちゃおうよ!ってなった。この番組のホストをしてから3年目、これが初めての"世界初"スクープを発表になるよ!とか、すっかり舞い上がっちゃった・・・)、もうずっと出てた名前なんで・・・うん。二人で楽しませておこうか。(あ
一通り発表したあと、でも、アルバムやマーケティングって言う面では、David Cookのみ・・・と付け加えてました。
これ最後の部分・・・がびーんなニュース!
がびーーーーーん!!!Σ(゚Д゚;o)
ここで大ニュース。
クッキー、最近の髪型ちょっと、はあ?っていうのは・・・こういうわけなの?っていう答えが!
なんと・・・髪の毛を伸ばしてるんだって!伸ばせるだけ伸ばす、っていう壮大なスケールで伸ばしてるんだって!デイヴ・グロール級の長さだって。(しかも背中まであったときらしい)
人生最後に伸ばすだけ伸ばして、これで長髪がうまくいかなければ、もう残りの人生は短髪でいくって。(笑)
このVh1のお兄さんも、どうやら髪の毛を伸ばしてるようで、どっちが切らずに伸ばし続けることが出来るか!?っていう賭けさえしてましたよ。
ええええ
なに!?ニールと一緒に、サムライちょんまげやりたいの!?(違)
ということで、これからのツアーは暑苦しいDaveが出没する予定ですよ・・・・( ´д`)ぇ~
で、ヒゲは?ヒゲはいつ剃るの・・・・?(しつこい)
なので、もうとりあえずアップします。
USでのMCのようなものはないので(しゃべっても、ちょっと。基本、「あおり」か「お礼」だし)、パフォーマンス部分をどんどん貼りつけまーすヽ(*´∀`)ノ
これはLive streamでみさせてもらったのですが、その時に一緒に騒がせてもらったCOOKIESのみなさん、その節はありがとうございました!
お世辞にもクオリティが高い、とは言えないストリームでしたが、それはそれで、別の意味でみんなでギャーギャー言えて楽しかったです。
こちら、ベトナム関連映像を集めたYoutubeプレイリスト
これ、私は見逃してたイントロ。
あ~、こんなのみたい。ライブにいって、DCが出てくる前に見たい。
鳥肌立っちゃった。なぜか。 こんなのコンサート会場で見れる日のことを考えたら。
Declaration
Declaration途中からTMOの最初の1分くらい 映像音綺麗
Time Marches On
Take Me As I Am ビデオ見つかりません・・・
Come Back To Me ビデオ見つかりません・・・
DYFAM すごい、これだけスムーズにストリームが1曲見れた人もいたんだ!と感想。
映像でよくお世話になってるCookienookieさんですね。
あー、そうそう。
モンティがコーラスやってるのを見かけて、モンティ興奮をしたんでしたっけ・・・
Light On
この人が一番クオリティが高い気がします。 LO途中~TLG~RITD。
The Last Goodbye
会場で撮影した映像です。
we cooked up just for you guys!
1:35~ Rolling In The Deep (Alexandra Burkeとのデュエット)
8:18くらいからDC。
この映像は、いいオーディオと、いい映像部分を切り貼りして、上手く編集した、このライブコンサートを振り返る総合ビデオみたいなのになってます。
いよいよ、初登場のThe Losst Goodbye。
何位か!?
17位デビュー! ・・・もっといくと思ってた人!・・・がびーん・・・
ちなみに、2009年の8月29日以来のランクインだって!うわー。
ほぼ2年ぶり。すごいギャップだ。
このTOP20はまだ暫く続きます!是非今後も時間があるときは投票をお願いします!
TOP10入りはしたいですよね!ヽ(*´∀`)ノ
こちらラジオ
HACチャート
The Last Goodbye 38位
MJさんのところで、TLGが「Medium rotation」に移行したって書いてあって、なんのことかと思ったら、1週間にラジオでエアーされる回数によって、Light rotation<Midium<Heavy rotationっていうふうにカテゴリー分けをされるみたいです。
あたらしい曲はHeavy rotationからスタートするのが主流で、その後、ある一定の期間が過ぎるとMidium rotationに移動(今、DCはこの状態ということ?)、そのあとさらに、Light rotationへ。そのあとは、「引退」という形で他の曲と一緒に、ソングコレクション入り。
こちらバックナンバー(笑)
28日・This Loud Morningリリースへのカウントダウン!11
28日・This Loud Morningリリースへのカウントダウン!12
ではでは、今回はトラック3のWe Believe。
この曲のクレジットはDC以外ではJulian Emery氏とJames Lawrence Irvin氏。
その直前か直後かはっきりしないけど(←これはこの前後で話をしていたことに対していってると思われます)、Idol Gives Backでエチオピアに行ったんだ。
その時の経験が頭の中にあったのと、僕がまだアイドルに出ていた時、Idol Gives Backでアニー・レノックスのパフォーマンスを覚えててね。 (パフォーマンスは)彼女とピアノだけで。そして彼女の背後に映像が流れてて・・・出版されたイメージのようなね。 この二つの記憶が一緒に反映された曲だよ。僕は曲を・・・僕は希望ある曲、みたいなものをかきたかったんだ。
*in publish looking imagesって言ってるように聞こえる所がいまいちあやふやなまま訳してます・・・すいません!助けてくれる方、お願いします。
こちらDCが実際に現地を訪れたIDOL GIVES BACK
Annie Lennox パフォーマンス
へえ!We Believeってそんなところから生まれた曲なのね!と、久々に「へええええ」と声を実際に出して感心。 次、これまた次・・・の内容が楽しみです!
さて、色々溜めているのをどんどんアップ。
投げ売り!投げ売り!な勢いのエントリーが続きますので、見苦しさ、粗さは大きい心で見てやって下さい!
※ngoisao.net
写真に映ってるお姉さん方がきれいです。(←?)
ひとことだけ・・・Alexandraのダンサーがなんか・・・あのシャツのせいなのかしりませんが、すごい時代遅れな感じがしてしょうがなかったんですけど。
DCの映像(なぜか1番手のお兄ちゃんの映像がない。個人的にはAlexandraさんより楽しんだんだけどな・・・。ただそれは映像が順調だったっていうのが原因かもしれませんが)は2つ。
しかも1曲フルじゃないです。メディアの撮影した映像なのかな、と思って再生すると・・・普通にファンが撮影したものなんだろうな、と期待を裏切られます(苦笑)
Declarationはまだしも、RITDに関しては音もあまりよくない。Σ(゚д゚lll)ガーン
DCに関しては2本、合計で4本の映像がアップされてます。
※ngoisao.net その2
ライブ中の写真がどどーん。DCは最後のほうに集中。
レーザービームとDC&TAのコンビネーションなんて、めったにみれませんよ、USじゃ(笑)
※kenh14.vn
この映像も、プロのかと思えばそうじゃなさげ。残念。
映像・・・DCのは、TMOです。聴きたくない人は気をつけて。
一番下が、RITDですね。
写真はすてきですーヽ(;´Д`)ノ ベトナムの写真はみんなしゅてきだー
※zing.vn
素敵な写真ばっかりといいたいところですが、アレクサンドリアさんと映ってる髪型は特に、なんだか・・・どんなヘアスタイルを目指したんですか?、とたずねたくなりました。
まあ、どうでもいいことなんですけどね。
めがねが多いっすね。ライブにめがねってチャレンジャーだと思うのは私だけ?
ライブはコンタクトしていくので。(←それは、あばれるから)
ライブで細かいところまで見たくて、本来なら1.2や1.0が見えるくらいのコンタクトを渡されるところを、「仕事の関係で、遠くのものが細かいところまでみれないとこまるんです!2.0ないと困るんです!!!」といって、普段のメガネよりよく見えるコンタクトをゲットしたことあります。(肉眼で見えるものなど限られてくるので意味がないことに後から気がつく。ライブハウスではおしくらまんじゅうなので、アーティストさえみれない。大きな会場は、6.0くらいの目のよさでなければ、とても顔のパーツまで見えません(苦笑))
なつかしい・・・そんな若い頃もあった。
なので無駄なあがきはやめましょう!<お前だけ
※vietbao.vn
写真を見て楽しむ
↑ここでは、このすぐ上の記事から持ってきた情報を基本的に紹介してくれてる。
※Viet Accent
DC&TAのTMOだけ映像がアップ。
ライブを観戦に来たベトナムの有名人さんの写真もありますね。
誰一人としてわからなくてすいません。お姉さん、みんなきれいです。<そればっか
どっかで見たのですが、4000人だったんですって?お客さん。多分。(昨日、1万人とかいうのをみたのですが、それが訂正されてましたので、また訂正されてる可能性もある(苦笑))
これは記事が英語なので内容を紹介。
DCが数日前にベトナム入りをしたこと、DCは、H-Artistry でパフォーマンスする、海外スターの一人として紹介されてます。
DCとAlexandraさん(一緒にRITDをやったXファクターの優勝者)とくらべちゃうと、Thanh Bui さん(最初にパフォした人。オーストラリアのアイドル・TOP8)が劣るなーって厳しい一言が。
いや、私はそれはそうは思わなかったけど。 DCはぬきんでてると思いましたが。(はいはい)
ほんとすいません。でもでも・・・そう思ったんだもん・・・
最後は、写真と、David Cookの映像をチェックしてね、って。
DCの曲(TMO)しか映像は載ってないです。
TMOが人気なのか、単にアルバムからの新曲だったから、あちこちで取り上げられてるのか、悩むところです・・・
※Viet Accent その2
映像を2本アップしてます。これも英語表記の記事です。
2本のうち下のやつは、すでに紹介しました(空港到着時の映像)ので、上のほう。
質問がまったくわかりませんが、DCの回答は・・・ファーストアルバムで、自分自身がどんなアーティストか基盤を見せて、新しいレコードは、それを更に押し広げたもの。
今回は時間をかけて、色々なサウンド、色々な楽器を試してみることができた。それによって、アルバムが、独自のアイデンティティを持つことが出来た。
音楽は「経験」。ガレージで演奏してようが、世界をまたにかけて(ここではベトナムで、としてます)演奏してようが、その経験から何をつかむかってことだと思う。
だから、今回のライブ、そしてそのあと、それらの経験が自分をどの方向に向かわせてくれるか楽しみ。
もしかしたら、2年後はレゲイをしてるかも。 たぶんない(←自分つっこみしてました。)( ´∀`)ヵヵヵ
1:40のあとは、別の人が質問してるのか、長いです。(質問だとしたら長すぎ)
べつにDCはこの後、何か回答とかしません。期待して待ってはダメ!←待った人
クッキーの表情をみて、「あのこきれいだわ~・・・(*´∀`*)」とぽーっとする時間のようです(違)。
Laying Me Low
アルバムリリース 6/28
This Loud Morning
I'm nuts about David Cook and The Anthemic!
04 | 2025/05 | 06 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |